砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

家族は変なもの(『星の子』観たマン)

『星の子』をfilmarksのオンライン試写会で観た。

 


芦田愛菜『星の子』予告編

 

子供にとっての世界は、家族による枠組みで出来る。比較するものが無いし、正邪の判別なども無いから、その枠組みを「当たり前」と思ってしまう。だけども、年齢や経験を重ねるに連れ、違和感が生まれてくる。友達の家で飲む麦茶、やけに大声で叱るどこかのお母さん、バナースタンドを立ててずっと駅前で笑顔で立っている人。自分の家族と異なる違和感まみれの中で、子供は成長しながら、遂に気づく。あ、うちの家族も変じゃん。

 

小説を映像化した『星の子』の主人公は中学3年生のちひろ新興宗教の教徒の両親を持つちひろは、新しく中学校に赴任してきた数学教師の南先生のことが気になってしまう。自分の両親の行いに違和感を持ちつつも平穏な学校生活を送っていたちひろに、ある事件が起きてしまうという話だ。

 

中学3年生にもなれば自我も確立されていて、ちひろ自身も家族が一般の家族像と違うことに感づいているけど、その現状を受け入れている。観客も、ちひろの両親が新興宗教に傾倒したきっかけを冒頭で知ることになるから、なんとなく彼らのことを温かい目で見守りたくなるし、『星の子』で描かれる新興宗教の儀式が、おかしく描かれていて、宗教信者の前にちひろを愛する両親としての振る舞いをなんだか応援したくなる。

 

「宗教vs科学」というアングルで見れば、岡田将生演じる南先生の存在感は見逃せない。現代の日本で言えば南先生のような考え方がマジョリティなのではないか。未だに色褪せない過去の恐ろしい事件があったし、「新興宗教=極端な考えを持つ危ない奴ら」みたいな視点はどうしても生まれてくる。作中での代表格がこの南先生で、彼すなわちマジョリティ側の何気ない思想や言動に心が苦しくなる。

 

とはいえマジョリティの思想を持っている者たちも「家族」というマイノリティの集団から抜け出すことは不可能であり、それを隠しながら生活している人だっている。この『星の子』の世界で言えば、そんなマイノリティの両親のことを愛しているちひろは星のようにキラキラと輝きながら人生を謳歌しているように見える。