砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

残留する高校生の記憶(『アルプススタンドのはしの方』観たマン)

『アルプススタンドのはしの方』を観た。


映画『アルプススタンドのはしの方』予告編

 

青春が30歳くらいにあればいいのになと思う。高校生活を青春の終わりとすると18歳を過ぎてしまえば、あとはどんどん遠くなる。人生は周回コースではないから、いつの間にか遠くなった青春の蜃気楼を眺めることしかできない。しかも私は、しっかり青春をしてきた自負が無いから、蜃気楼を詳しく見るための双眼鏡も買い出すタイプだ。帰宅部の友達少ない人間がきっとこの先手放すことのない双眼鏡。俺だってシーブリーズのフタとか交換したかった。

 

 

流行りは変われど自分が高校生の時の人間関係やコミュニティの構図は今も変わらないことに気づく。それが『アルプススタンドのはしの方』で中心的に描かれる高校生たちだ。夏の甲子園に自分の高校が出場したため、応援しに来た3年生の4人(演劇部の安田、田宮、元野球部の藤野、ガリ勉の宮下さん)は、なぜか目の前の試合に対してすごい冷静で、応援団や吹奏楽部と温度差がある。甲子園での主役も脇役にもなれずNHKで1秒も映ることのない彼らにだって人生があって、悩みがあって、ぶつけられない気持ちがある。その気持ちの交差が、野球の展開とともに進展していくという話である。

 

甲子園という設定だが、全く野球のシーンは出てこない。ただ、ブラスバンドの奏でる曲と応援の音とアナウンスだけで試合の展開がわかるのだから、野球というのは不思議なスポーツだ。(そして、我々が野球のシステムに慣れすぎてしまっている証拠である)今年は夏の甲子園が中止なのだから、この音楽を映画館で聞くだけでもなんだか嬉しくなる。あとは柳沢慎吾の横浜vsPLの模写を見ればパーフェクトだ。

 

原作は高校演劇の戯曲ということもあり、いつまで経っても不変な高校生活のリアリティがそこにある。ただ4人が、同級生の話や学校生活の話をしているだけなのに、なんだか自分の高校生活と重ね合わせてしまう。すでに失ったと思っていた高校時代の感覚をこの映画が思い出させてくれる。果たして自分が、この高校ならどの席にいるのだろうか。この中心の4人を自分の学年に当てはめると〇〇さんかもなあと、決して人と共有してはいけないノスタルジーにも浸りだす。

 

そういえば自分の通っていた高校にも野球部があったのに、一回も応援に行かなかった。市営か県営かわからないけど、火照った固い固いシートに座って、日焼けも怖がらずに野球部を応援しなかった高校生活を激しく後悔した。

 

なんかいろいろ(キチ4とかEVILとか)

なんだかブログを書くモチベーションが徐々に減っている。そんな自分のことが徐々に嫌になっている。きっと物書きの倦怠期だと信じているけど、ここはコツコツ行動に移していくしかないのかと感情を無にする。とにかく書こう。心のなかに「かくかくしかじか」の日高先生をお呼びして、監視してもらおう。人の目があればやる気が出るのは不思議なものだ。

 

ライブにも行けなくなったこのご時世だというのに、お金の減りに影響がない。というのも、リモートのライブを買うようになってしまった。10日にやっていた「キチ4」は、リアルでも行く予定だったイベントだったので、リモート復活してくれて本当にありがたかった。いや、それ腕にバネ仕込んでんだろ?ぐらいの魔速のボケを阿修羅の腕で繰り出すキチ4をきっちりセンター返しで突っ込む粗品にシビれる。

 

そのあとに霜降り明星のANN0を聞いてたけど、キチ4が乱入してきたときは、思わず声を上げてしまった。ザコシショウとせいやマネーの虎の共演は、世界一暴力的なジャズのようであった。キチ4に対応できる霜降りもキチである。

 

ラジオでいえば、「さらば青春の光がTaダ、Baカ、Saワギ」のラジオユニバース感がとてつもない。リスナーだけでなく、東ブクロのセ●レ、学生時代の友人、全く関係のないスタッフを巻き込む30分は、濃密で酸欠になるくらい笑ってしまう。リスナー参加型の「〇〇の嫁(旦那)決定戦」シリーズはスピンオフしまくるし、そのスピンオフから新たなスターが生まれるなど、加速度がえげつない。すでに私は坂口ケンタウロスさんと駄作さんの大ファンになってしまっている。きっと宇宙の始まりってこうやって膨張し始めたのだと思う。それでいて、通常回のネタコーナーもクオリティが高いのがとんでもない。全編ラジオクラウドで聞けるので、今すぐ聞いてほしい。

 

新日本プロレスも興行再開して、早速のジェットコースター展開に目が離せなくなっている。EVILのNJC優勝、LIJからの離脱。そしてBULLET CLUBにヒールターンしてのIWGP2冠奪取と目まぐるしい。ディック東郷の加入も長年観てきた人間にとってはたまらないのであります。そう、プロレスは歴史絵巻。

 

EVILの入場曲もラスボス感があって個人的には大好きだし、ヒロムの咆哮と合わさった大阪城のエンディングは最高のTo be continued表現だったと思う。とはいえ、気になるのは爆上がりした格に伴っていないEVILのマイクパフォーマンスなのであります。

 

ゆっくりとした口調で、相手を倒すことしか言わないボキャブラリーに、日本語を学びたいプロレス好きの外国人には、ちょうどいい教材なのかなとポジティブに考えることしか出来ない。「よく、覚えとけ!」という締めのコメントも「よろしくおねがいします」にしか聞こえないので、どうもゆるゆるしてしまう。最近は、EVILのカリスマ性が光り出す締めコメントを勝手に考えている毎日だ。なにかいいのあればご提案ください。よく、覚えとけ!

 

 

劇場で会いましょう(『劇場』観たマン)

『劇場』を観た。

 

www.youtube.com

 

 

キャパの小さいシアターで演劇を一度見たことがあるが、その熱というか、かっこつけていえばグルーヴに圧倒されてしまった。同じ東京で生活していながらも、不思議な脚本をもとに、大きく声や身体を動かす彼らが眩しくて、きっと、アマゾンの奥地に独自の生活を送る民族を発見するってこういうことなのかな、とさえ思った。

 

『劇場』は、ピースの又吉直樹氏による2作目の同名小説が原作となった映画だ。売れない劇団の主宰をつとめる永田を演じるのが山崎賢人、偶然の出会いにより、永田と付き合うことになった服飾学生の沙希を演じるのが松岡茉優。基本的にこの2人の恋物語がメインとなる。「おろか」という劇団で成功を狙う永田と、彼の才能を信じて疑わない沙希の関係は恥ずかしくなるほど純粋で、ひとつ屋根の下で2人がふざけあうシーンもキラキラしている。夢見る永田と沙希は美しいのだが、しかし、永田がまあズークーなのである。

 

永田は、作品の産みの苦しみや、自意識過剰から生まれる自己劣等感などをとにかく沙希にぶつけまくる。それを必死に耐える沙希に知り合いの弁護士を紹介したくなる。原作を読んだときは、純文学的なダメ男という許容を感じたものの、こうやって映像化されると心にくるものがある。こんなん売れたら売れたで、数十年後に告発されるやつだよ、と社会的目線で杞憂してしまう。『劇場』の舞台が東京でなかったら、私はこの恋愛模様を違う文化として受け入れていたのだろうか。

 

この映画は面白い試みを行っている。劇場公開と同じタイミングでアマゾンプライムで配信を開始したのだ。きっとこのご時世で、映画館に行けない人たちも意識した施策だと思うが、配信で本作を最後まで観た私は、強烈に映画館で観たくなった。というのも、映画版は原作とは違ったエンディングとなっており、それが非常に"映画館"映えするのだ。あの大画面で、あの知らない人たちと、あの少しだけゆったりとした座席で、そしてあの人と、エンディングの瞬間を共有したくなる。いつか、ひとつ飛ばししなくても問題のない時代になって、ぎゅうぎゅうの映画館で本作を観たい。

 

最後に、『劇場』を観た方におすすめしたいのが、又吉直樹氏によるエッセイ「東京百景」だ。これは東京に関する文章が百編綴られているエッセイ集なのだが、そのうちの一編、「池尻大橋の小さな部屋」は、『劇場』の原型となったものだ。この「池尻大橋の小さな部屋」が元カノへの後悔をしたためたような内容で、読むたびにウルウルしてしまうのだ。(つまり『劇場』を観終わったあとに読み返して涙目になった)