砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

こんな世界、一回ぐらい(『ブルーアワーにぶっ飛ばす』観たマン)

『ブルーアワーにぶっ飛ばす』を観た。


「ブルーアワーにぶっ飛ばす」予告編

 

夜ふかしして眠れないときに、家から最寄りの駅のコンビニまで歩いたことがある。いつもは忙しなく人々が歩いている駅前はガランとしていて、駅前としての目的をなくしているようだった。空は絵の具から出したばかりのような青色で、徐々に明るくなっていった。澄んだ空気を伝って聞こえるのはカラスの鳴き声と、商品を荷降ろしするために停車しているトラックのエンジン音だけで、なんとなく世界の裏側に来てしまった気がして、ますます目が覚めてしまった感動があった。コンビニの夜勤の店員さんがいることもなんか嬉しかった。そのコンビニで買った缶コーヒーを飲みながら歩いた帰り道は日常のハイライトのひとつだ。

 

日が昇る直前の瞬間や、日の出後の瞬間のことをブルーアワーと呼ぶのだそうだ。濃い青色のまどろみが、2つの世界をつないでくれるわずかな時間。そっか、自分はブルーアワーにコンビニへ歩いていたのか。

 

『ブルーアワーにぶっ飛ばす』は、砂田という女性CMディレクターが田舎に里帰りする物語だ。東京では激務に明けくれ、W不倫もしている破滅的な生活をする砂田が、母からの連絡をきっかけに、友人の清浦と共に茨城の故郷へ顔を見せに行く。砂田を演じる夏帆のちょうどいいやさぐれっぷり、東京への浸かりっぷりが美しい。

 

 

茨城の田舎に着いたはいいが、なんだか馴染まない砂田。車で2時間ぐらいの距離しかない東京と茨城なのに、こうも過ごしやすさが違うのか。いや、東京だって茨城だって過ごしにくい。砂田・清浦と茨城の人々の会話の噛み合わなさがおかしいけど、鎧をまとって生き延びている都民のぼくたちの心は苦しくなる。

 

砂田の母親である南果歩のおっかちゃんぶりが見ものだ。ある種、人生の最期が近づく中で、諦めきったような生活観と、それでも生き遂げなければいけないタフネスさ。きっとこの先も、このおっかちゃんは親族のイベント以外は旅行しないであろう土着的な雰囲気。なんだかこんな人に育てられた気がするのは何故だろう。汚いキッチンでの独白はこの映画でのショッキングなシーンのひとつで、じわじわ胸が痛くなる。

 

故郷の母や祖母は死に向かっていて、だけども東京の私は社会的に死にかけている。八方塞がりなのかもしれない。そんなどこにも所属できない者たちにとってブルーアワーは、優しく包み込む。身動き取れないんだったら、こんな世界、一回ぐらいぶっ飛ばしたって文句言われないよね。