砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

M-1グランプリ2020の感想を書かせてください

今年、全世界を覆ったコロナという脅威があったものの、たくさんの大人のおかげでM-1グランプリが開催されただけでもM-1好きの国民としてはスタッフ優勝!と賛辞せずにはいられない。自分は準決勝をライブビューイングで見てたのだが、ある組がネタを終えると、次の組の出番前に一回一回サンパチマイクを消毒しに登場するスタッフさんの小刻みな運動量に気を取られてしまった。本当に感謝してます。

 

加えて、YouTubeチャンネルの更新量もとてつもなかったのもありがたい。2回戦、準々決勝と、すべては見られなかったが、こんなに漫才師がいて、漫才師の数だけ漫才のスタイルがあるということに感心してしまった。

 

っつーか、「これは漫才じゃない」論争が巻き起こってるみたいだけど、人生で何千本とネタを見てきた(はずの)自分からしてみれば、またその話ですか、、、と正直見下げることしかできない。過激派の自分からしてみれば、壇上にマイクが一本立っていて、マイクの周りで出演者たちが笑いを取ろうとしたらそれはもう漫才だと思う。誰か一人でもそれを「漫才」と許容した瞬間にそれは漫才になるのだ。

 

「二人組」の「妙齢」「男性」が「軽快なおしゃべり」をするという条件をすべて満たしたものを漫才と思うやつに見せてやりたいよ。テツandトモを、南海キャンディーズを、ザ・プラン9を、ジャルジャルを。過去のM-1がとっくの昔に漫才の多様性を許容しているのに点で見ることしかできないなんて。やれやれだぜ。

 

ヒートアップしてしまったけども、今年のM-1の感想。正直、自分の予想と違った展開になっていた。当てずっぽうでなくて3連単予想当たった人っているのかな?と思うくらい、映像越しには場の空気を把握できなかった。磁場が狂ったひとつの理由は、去年の”美しき呪い”だろう。自分以外の9組がライバルなんだけど、どこか奥の方で、あまりにも完璧すぎたミルクボーイの幻影と戦っているようにも見えた。(私もどこか幻影と比べていたような節がある)

 

そしてコロナという閉塞した現在だからなのか、大声系のネタ、パワータイプの漫才の割合が多かったように見られる。準決勝のときは、その傾向を全く感じなかった。巨人師匠の「ツッコミはお客さんの代弁者」という言葉が、脳内のピースにすっとハマる。自分たちは、大声を上げられない分、彼らに気持ちを託しているのかもしれない。インディアンスのきむさんのタイミングバッチリの「うるさいなあ!」はホントに気持ちが良かった。

 

それにしても、野田クリスタルにとってこれ以上完璧な結末を迎えたラブ・ストーリーのハッピーエンドがあっただろうか。2017年で上沼恵美子にボコボコにされ、2018年、2019年は「えみちゃん待っててね〜」と愛を叫んだものの、成就しなかった。だけども、2018年KOC決勝進出、2020のR-1優勝と、着実に力を付け待ちに待った大舞台。「どうしても笑わせたい人がいる」男の3年越しの想いは、結果として「どうしても笑わせたい人を笑わせた」男になった。そのドラマを知っているからか、マヂカルラブリーの優勝が確定したとき、思わず小躍りしてしまった。ずっと振り向かせたかったあの人が、過去の説教を全く覚えていなかったというのも出来すぎじゃないか。誰かがごちゃごちゃ言っても、これは間違いなくハッピーエンド。野田クリスタルが笑いの女神を振り向かせた一連の物語を "Magical Lovely"と名付けたい。

 

 

 

 

ニューヨークはまだ遠く(『オン・ザ・ロック』観たマン)

オン・ザ・ロック』を観た。


名コンビ再び!ソフィア・コッポラ監督×ビル・マーレイ『オン・ザ・ロック』予告編

 

映画を見ていると、「この場所に行きたい!」と思う瞬間が多々ある。さすがにこのご時世、海外のロケ地はGoogle Mapでオンライン観光することでしかできないが、日本国内ならまだなんとかなる。好きな映画なのに行けていないロケ地個人的第1位は『ロスト・イン・トランスレーション』に出てくるバーだ。調べてみると、新宿のニューヨークバーという場所のようだ。電車で行ける距離に住んでいるんだから行ったらいいじゃないと思う声もあるが、私自身バーに行った回数も数えるほどだし、お酒もあまり飲めないし、そして、紳士淑女性と色気がドレスコードに思えるニューヨークバーに入る資格がないと、自粛している。

 

そんな『ロスト・イン・トランスレーション』のソフィア・コッポラ監督がビル・マーレイをメインキャストに据えた新作がApple TV +での配信とともに、劇場で公開されるという話を聞いた。しかも、個人的に好きな映画会社のA24がいっちょ噛んでるもんで、そんなん言われたら行くしかない。ほとんどストレンジャーがいなくなってしまった東京を縫って映画館にたどり着いた。タイトルは『オン・ザ・ロック』。題名から漂う大人の香り。

 

舞台はニューヨーク。ローラは、仕事で忙しい旦那・ディーンの浮気を疑いはじめる。調べれば調べるほど、疑心暗鬼になっていくローラ。その疑惑の真相を晴らすために、力を貸してくれるのが父親のフェリックス(ビル・マーレイ)だ。フットワークが軽く、プレイボーイであるフェリックスとの父娘2人での尾行調査は波乱の連続。果たして、浮気疑惑の結末はどうなる?

  

ローラとディーンの夫婦間のすれ違いも、この映画で描かれているが、私としてはとにもかくにも、おちゃめなプレイボーイ、フェリックスのキャラクター性に魅了された。ビル・マーレイが演じる、渋さと軽さを両方兼ね備えた最強のおじさんが、オープンカーに娘を乗せて東奔西走する姿がどこか愛くるしい。(そして、それに振り回されるローラも最高である)個人的に好きなシーンは、ある警察官とのくだりだ。ピンチの場面なのだが、フェリックスの人柄が大炸裂する。

 

あいにくプレイボーイとしての才能は皆無の私にとって、フェリックスの人当たりの良さは憧れのその先にあるものだ。老けたら子供を載せてオープンカーでニューヨーク市街を駆け巡りたい。でも、ニューヨークはまだ遠い。まずはニューヨークバーから”ニューヨーク”に慣れるべきだ。ただ、そこもまだ遠い。ならば近所のバーで練習して力をつけよう。バーがだめならせんべろに行ってみよう。ロックが強けりゃソーダ割りから始めてみよう。

 

なんかいろいろ(最近書いてなかった)

2020年もあと1ヶ月だ。あっちゅーまの師走である。案の定、ブログの更新頻度が減ってしまった。この言い訳を何度も繰り返しながら、年寄りになっていくのだろうと未来のことを徐々に思いはじめる。

 

この年になってはじめて親知らずを抜いた。痛みはないものの、今後親知らずが育ってくると口内環境が悪くなってしまうとの歯医者の指摘を受け決意をした。私の下の親知らずは横に生えていて、一筋縄では行かないらしい。歯医者さんいわく「砕きながら少しずつ取り出す」というバイオレンスな表現を用いておられたので、ビビりまくっていた。だけども手術日の朝、開いたTwitterでフォローしている人が、偶然にもその日、自分と同じく「砕きながら」親知らずを取ることをつぶやいていた。この日本で、同じ日に違う場所で親知らずが砕かれ、抜かれていることを考えると少しおかしくて気分が軽くなった。

 

手術台(といっても歯医者さんで座るあの椅子)に腰掛け、麻酔を打たれる。徐々に麻痺する感覚を楽しみながら手術が始まった。もちろん口の中ではどういう作業が行われているかわからないが、ドリルのような音が響き渡る。「これから砕きますからね〜」とか細い声の歯医者さん。どういう器具を使っているかはわからないが、聞こえてくるのは「ばきばき!ばきばきばき!」という音。確かに砕かれている。バイオレンスな表現は間違いでなかった。その後、何度か破砕音が聞こえ、無事に親知らずは抜けたようだ。「抜いた歯を持って帰りますか?」と歯医者さん。血まみれの親知らずは食べ散らかしたクッキーの欠片にも見えた。もう少し眺めていたくて持ち帰ることにした。診療明細書には「難抜歯」と書いてあった。VERY HARDみたいに言うなよ。

 

家でピクミン3をやっている。ピクミンはAボタンを押すだけで簡単に引っこ抜ける。横に生える親知らずのことを思い出して腹が立ってくる。難抜歯なめんなよ。はじめてのピクミンだったので、最初は操作がおぼつかなかったがだんだん慣れてきた。しかし、食べられたり潰されたりして召されるピクミンたちの断末魔の叫びはトラウマになる。昇天するときの消え入りそうな声が頭から離れず、寝るときにふと蘇ってくる。ごめん、ごめんねと、罪悪感が睡魔に打ち勝つ。きっと悪い事したら自首するタイプだな自分。

 

 

しもふりチューブの100万人突破記念「粗品実家回」がたまらなく好きだ。

www.youtube.com

 

カウンターしかない焼肉屋で、手際よく料理を出す粗品と模範酒袋のたたずまいのせいや。こういうご時世だからみんなでワイワイ焼き肉に行けないけども、しっぽりと焼き肉をするのも悪くないなと食欲をはじめとする感覚がうずく。

 

カウンターを挟んでの会話も、常連さんと店員さんのじゃれ合いを聞いているようで、楽しくなる。カウンター芸とも言うのだろうか。いいコンビは不思議とカウンターでの据わりがいい、たけし・さんまが元祖?で、自分ら世代はナインティナイン、最近はあちこちオードリーがカウンター番組のど真ん中だ。霜降り明星のカウンターを挟んだセットのトーク番組が始まらないかなあと、自分が届けられそうな距離の編成部長にテレパシーを毎夜送っている。