砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

英雄なんていらない(『ダンケルク』観たマン)

ダンケルク』を観た。

www.youtube.com

 

映画館の灯りがついたとき、ホッとした自分がいた。今は2017年。かろうじて平和な国で好きなようにお金を使って海外の監督の映画を見ている。まるで第二次世界大戦の戦場に投げ出されたかのような苦しみを味わう。そんな100分であった。

 

クリストファー・ノーラン監督の最新作。もうそりゃ公開日の朝一に観に行きますよ。『メメント』で思考回路を破壊され、『ダークナイト』で心を破壊され、『インセプション』で無意識までも破壊されたのですもの。今度はどんなテーマかと思えばWWⅡで実際にあった「ダンケルク撤退作戦」であった。それで観に行ったあとの最初の感想が、"苦しい"だった。爆撃、水没、銃声。不協和音のようなBGMで不安を煽られる。今度は精神を破壊されそうだ。

 

ダンケルク』は3つの視点で描かれた物語が複雑に絡み合ってできている。

①防波堤からイギリスへ脱出する男たちの1週間

②脱出の手助けをする民間人の船の1日

独国空軍の攻撃を阻止する英国空軍パイロットの1時間の攻防戦

同時進行して、物語が進むのだが、いかんせん時間の伸び具合が異なるので、最初は頭のなかで何がどう起きているのか整理できない。まるで最後尾の兵士のように、なんとか追いつこうという気持ちで話がすすんでいく。すぐノーランはこういう変態な発明をする。(だが、そこが好きなのだよ!)徐々に3つの物語が結末に向けて接近していく。「あ、あれ、さっき見た!」ということが往々にしてあるので、注意深く観察(もう脳トレに近い)しつつ、物語を整理していただきたい。

 

戦争映画で出てくるのは英雄の存在だ。『ダンケルク』では、陸・海・空それぞれのストーリーラインに“英雄”が誕生する。しかし、英雄の誕生を見届けたのに、私は、結果から言えばなんだかやるせなくなってしまった。彼らが英雄になった背景を考えると胸が痛む。自然に英雄なんて生まれないのだ。英雄なんていらないし、なるものでもない。

 

(話はそれるが、“英雄”って“イギリスの男”って文字面になるから、そういう語源かと思ったら全然違いました。)

 

私は、ダンケルク撤退作戦のことを知らなくて、本作の鑑賞後にWikipediaで学び、また、胸が痛くなった。事実に基づいた作品なので、この映画だけを切り取って見てしまうのは損である。

ラップ大好きおじさん

直近で2件ライブに行ったので、そのまとめを。

 

9月7日はKICK THE CAN CREW復活祭を観に武道館まで。8月30日に新譜がリリースされ、この日まで何回も何回も電車の中で繰り返し聴きながら気持ちを高めていった。ライブ前の私は、さながらテストを控える受験生、12回戦試合を迎えるボクサーなのだ。

 

https://www.instagram.com/p/BYYR5FXjI3N/

大人になってキックの新しいアルバムを買うことができる幸せ。聴く前からドキドキしてる!#kickthecancrew #ktcc #little #kreva #mcu #小島さん #畠山さん #小泉さん

 

KTCCだけのワンマンでないところがなんとも憎らしい。大好きなRHYMESTER藤井隆(俺らの隆!)日本語ラップの起源・いとうせいこうに、倖田來未(!!)想像できるサプライズと想像できないサプライズがあるんだろうなあとぼんやり思いながらも武道館の照明が暗くなる。

 

なんてたって、文脈を感じさせる曲をチョイスするのが非常にニクい。KICKが「全員集合」で復活祭の号砲を鳴らせば、RHYMESTERは「ONCE AGAIN」でKTCCの完全復活を祝う。

 

私の裏メインは藤井隆。つまり隆だ。最近の藤井隆の活動っぷりを良く知っている人たちこそいわゆるアウェイの隆にニヤニヤしていたのではないか。武道館で躍動する隆の美しさたるや。お前らの知ってる隆はこんなもんじゃないぞ!「Quiet Dance」で登場した宇多丸さんの熱い隆愛に深く頷く。新しいアルバムも素晴らしい。

 

 

倖田來未さんとは、はじめまして。完全なる未知との遭遇でしたが、彼女のストロングスタイルをまざまざと見せつけられてしまった。腹斜筋の仕上がりっぷりにプロフェッショナルを感じる。一番衝撃的だったのがMCで、なんで私が呼ばれたのかわからないという自虐な話の中で、「そのメンバーの中に、わて?」という発言にノックアウト。数ある日本語の一人称の中から「わて」を選択するセンス。そして「わて」と名乗るにふさわしいキャラクター。この人のセルフプロデュース力恐るべしだ。

 

トリのKTCCは言わずもがなだ。「千%」からはじまるセットリストはヒット曲が終わらない状態で、会場中が半永久的に興奮状態だった。目の前の席のお姉さんは細かい合いの手にもしっかりと反応していて最高だ。RHYMESTERが同じ会場にいるなら、と予想していたがやっぱり「神輿ロッカーズ」をやってくれて申し分ない。(CDTVでは「100ball+2」を演ってたし、出し惜しみなし!)ほんとに幸せな時間だったなあ。

 

10日は、chelmicoの「EPでたよパーティー」を観に渋谷VISIONへ。今年一番ハマってる二人組、chelmicoがパーティーやるっていうんだから行かない理由はない。ゲストもTempalayにJABBA DA HUTT FOOTBALL CLUBというメンツ。お得感がすごい。

 

chelmicoのステージでのことだった。突然「カバーでーす!」という合図とともに、小さな頃から聞き覚えのあるイントロに思わず体が動き出す。同時に出てきたのはJDHFC。2人MC+4人MC=6人MCで「TORIIIIIICO!」だ!!予期せぬサプライズに、今月で一番大きい声が出る。

 

KICKの武道館と連続で行った私にとっては、武道館で燃えた火種が、VISIONに飛び火したような感覚だ。「TORIIIIIICO!」なんてもう二度と生で見れないはずだ。カバーであっても、こうやってこの曲を演ってくれる人たちがいることが素晴らしいのだ。(しかも、このライブのあとにJDHFCメンバーのTwitter観たら武道館に行っていた。確信犯かよ。最高だ!)

 

興奮のあまり間違っていた。正しくは"Tempalay"です。お詫びして訂正いたします。だから「新時代」を聞いてくれ。

 


Tempalay「新世代」(Official Music Video)

パターソンのパターソンさん(『パターソン』観たマン)

『パターソン』を観た。

 


鬼才ジム・ジャームッシュ監督最新作『パターソン』/8月26日より公開

 

映画のキャラクターの嗜好やしぐさ、性格を観て、「自分は人のこういう場面が好き/嫌いなのかも」と気づくことがある。私がジム・ジャームッシュ監督の『ナイト・オン・ザ・プラネット』を観ていたときのこと。タクシー・ドライバー役のウィノナ・ライダーを観て私は知ってしまったのだ。タバコを吸う女性の美しさを。

 

今まで学校の保健体育の授業を真面目に聞いてきて、グロテスクな喫煙者の肺の画像を先生に見せられたはずの思春期の私が、くわえタバコで運転するウィノナ・ライダーのかっこよさにシビレてしまった。『ナイト・オン・ザ・プラネット』のウィノナ・ライダーは最強だって、果たして何名の知り合いに演説したことか。

 

そんな気づきを私に与えてくれたジム・ジャームッシュ監督の最新作、『パターソン』を観た。『パターソン』とは主人公の名前、でもあり、舞台の街の名前。つまり、ニュージャージー州パターソンに住むパターソンさんの日々を描いたのが『パターソン』だ。題名に異議なし。

 

難しいことを考える必要のない話の展開なのが嬉しい。パターソンさんのある1週間が過ぎていくだけ。朝6時半ごろに起きて、仕事に出かける規則正しい生活のパターソンさん。バスの運転手で決められたルートを毎日安全運行するパターソンさん。趣味で詩を嗜むパターソンさん。仕事終わりは犬と散歩してバーでちょびっと酒を飲むパターソンさん。好感度の高い映像ばかり流れるがそれでいい。「こういうパターソンさんと結婚したい!」と気づく女性も現れるだろう。安定こそが幸せなのだ。

 

ただ、ルーティーン化された生活の中でも、小さな事件が起こる。決して、“映画にするほどでもない”機微な感情の変動が描かれているのが最高だ。異星人との遭遇よりも伝説のスパイよりも、不治の病より共感できる。ほぼ北半球の真裏で住んでいるパターソンさんと同じようにぼくらも1週間を過ごしているんだ。

 

さて、このパターソンという街は数々の著名な文化人を輩出した街であり、街並みとともにアボットコステロなどが紹介されているのだが、そのうちのひとり、ウィリアム・カーロス・ウィリアムズという詩人が、『パターソン』にとってキーパーソンとなる。パターソンさんは、詩を愛し、このW.C.ウィリアムズもこよなく愛す男で、これがきっかけで、ある詩人と運命的な出会いを果たすことになる。

 

街から出ず、詩の街で詩を愛す彼を見ると、パターソンさんが“街が人のかたちをしたもの”のように思えてくる。街に散りばめられた魂を集めて、そこに命が宿ったら、きっとこんな素敵なひとが出来て、微笑ましい生活をする。それが『パターソン』の正体ではないだろうか。

 

そういえば、『ミステリートレイン』もメンフィスの魂に引き寄せられた人々の作品であった。ジャームッシュ監督の街の切り取り方が大好きだ。いい作品だよなあ。