砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

徒歩圏内でノマドと名乗るなんて(『ノマドランド』観たマン)

ノマドランド』を観た。

www.youtube.com

 

ノマドという単語自体、日本という国土では使うのが無理があったのかもしれない。ノマドワーカーという言葉が一昔前に流行った。Wi-Fiが整備されたカフェなどで、ノートパソコンを用いて仕事をする人たちのことだ。当時はオフィスに出社したり、客先に行ったりして、仕事するのが一般的だった時代に、彼らの存在は新しがられた。いつしか遊牧民と名付けられたけども、所詮、家と近くのWi-Fiカフェを行き来しているだけの生活だ。それはノマドじゃねえ、と『ノマドランド』で描かれるアメリカのノマドワーカーの暮らしを見て思い知らされる。徒歩圏内でノマドなんてちゃんちゃらおかしかったんだ。

 

ノマドランド』の主人公はファーンという60代の未亡人。彼女は定住せずにキャンピングカー暮らし。あるときはアマゾンの倉庫で仕分けしたり、あるときはビーツの収穫を手伝ったり、と思えば、ファストフード店で働いたり、季節労働など仕事のある先を求めてアメリカを移動して生きている。このファーンのノマド生活を描いた作品。決してスタバでMacなんか開かない。そんなノマドのファーンを演じるのフランシス・マクドーマンド

 

キャンピングカー暮らしという言葉を表面だけ受け取ると楽しそうだが、それは、日常が別にあるからだ。キャンピングカー暮らし=日常生活であることがどんなにしんどいか、ファーンの質素な暮らしを通じて伝わってくる。リッチで自由な暮らしをしている人なんてほんの一握りだ。このようなノマド暮らしをする人々は本編には、何人も登場し、ノマドコミュニティの様子やノマド生活者のリアルが映されている。

 

というのも、本編に出てくる殆どの人物が実際のノマド生活者、つまり役者経験の無い人々が映画に出ているのだ。この事前情報を知ることなく見ていたため、エンドロールでの表記で異変に気づき、大変驚いた。そこに何の違和感もなく交じるフランシス・マクドーマンド。違う世界線ウルルン滞在記みたいになってるじゃないの。

 

不動産や家族など、推奨された経済システムからはみ出た(はみ出さざるを得なかった)人々が、アマゾンのような大経済システムからの仕事をもらっている、というのはどこか考えさせられるものがある。そんなシビアな現実が映し出されると同時に、定住していないからこそ平原のど真ん中にキャンピングカーを止めて、マジックアワーを独り占めしているような美しい描写もある。実にアメリカを感じることのできる映画だ。