砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

声に出して読みたい『おのののか』

最近、おのののかをよく見るようになったと思いませんか?

昨今の「地球温暖化」により、おのののかの生息地域が日本まで 広がっていることが、最新の調査で明らかになっています。環境の変化がこんなところにもあらわれているんですね。

 

さて、みなさんが街や茂みで見かけるおのののかですが、

実は現在、日本で確認できるおのののかだけでも10種類以上存在するのです。生息範囲の拡大によって様々な種類のおのののかが日本でも見れるようになったのです。

あなたはおのののかの微妙な違いに気づいていましたか? 

 

簡単に見分けがつくおのののかの例としては色違いのおのののかが挙げられます。

色違いのおのののかなら見たことがあるという方も少なくは無いと思います。

現在、日本で生息が確認されている色のついたおのののかで、ポピュラーなのは赤おのののか、青おのののか、桃おのののかでしょう。余談ですが私は華やかな桃おのののかが好みです。最近では、少し茶色がかったモカおのののかが確認されています。色とりどりのおのののか、鮮やかですね。

 

また、大きさでもおのののかを区別することができます。通常のおのののかでも169cmありますが、180cm以上あるおのののかが存在することが確認されております。おおおのののかです。通常のおのののかより、鳴き声が低いのが特徴で、お団子ヘアも含めるとおよそ2m弱の大きさもあります。

一方で、小さいおのののかも発見されています。これが、おのののかの不思議なところで、ぐっと小さくなって1cm程度のおのののかしか見つかっていません。まだまだおのののかには明かされてない謎があるのです。我々はこの小さいおのののかをナノおのののかと呼んでいます。おのののか愛好家の中では、このナノおのののかを自宅で何匹も飼う人もいます。

色と大きさがそれぞれ通常のおのののかと異なるおのののかもいて、例えばおお青おのののかは、南九州地方で生息が確認されています。

 

おのののかを飼う人がいることについて先ほど言及しましたが、思ったほどおのののかは飼いにくいんです。おのののかを飼う際の注意点についてお伝えします。

おのののかの、生物としての特徴のひとつとして、親子という概念が存在しません。実のおのののか親子でも、親おのののかと子おのののかがどっちかどっちだかおのののか達も認識していません。逆に言えば、おのののかは全てに対して平等であるということが言えます。

 

特に気をつけて欲しいのが、おのののかの混雑です。例えば、複数のおのののかを公園で放し飼いにしてしまうと、おのののか同士がぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。主従関係も存在しないので、全く関係の無い飼い主の元へ、おのののかが懐いてくることもあります。このおのののかだっけ?あのおのののかじゃない?そのおのののかは?そもそもおのののかか?などどのおのののかなのか混雑してしまう危険性がありますので、おのののかのお団子ヘアに色付きのヘアピンをつけるなどして各々のおのののか管理は徹底してください。