砂ビルジャックレコード

カルチャーの住民になりたい

白と黒(『グリーン・ブック』観たマン)

『グリーン・ブック』を観た。


【公式】『グリーンブック』3.1(金)公開/本予告

 

最近、実話をベースにした映画が増えているような気がする。リュミエール兄弟が映画を発明してから120年。「この人の生涯、映画にしたら面白いんじゃないかなあ?」みたいな考えを持つ人が増えてきたんだと思う。当時にそう思っていたことが、時を経て、本当に映画になったなら、なんて素敵なタイムカプセルだろう。

 

この『グリーン・ブック』の脚本を書いたのは、ニック・バレロンガという男。この映画を観た方ならピンとくる名前かもしれないが、主人公のうちのひとり、トニー・リップの実の息子である。息子が紡ぐ、父親とその親友の冒険談という背景のエピソードを知るだけでもワクワクが止まらない。

 

黒人差別が激しかった1960年代、ジャマイカアメリカ人ピアニスト、ドクター・シャーリーは運転手兼ボディガードとしてイタリア系アメリカ人のトニー・リップを雇いアメリカ南部をめぐるツアーを行う。最初は波長が合わない二人だったが、旅を続けるうちに友情が芽生えてくる。車中の二人の見解の相違はなぜか微笑ましい。ただ、悲しいことに彼らの友情が強くなるトリガーのひとつとなるのが、蔓延っていた黒人差別である。

 

作中では、ぼくたちが歴史の教科書で学んだ、トイレやレストラン、宿泊所における隔離も当たり前のように描写されている。こうやって一日の流れの中で映像化すると、身近なところで何度も食らう差別へのいらいらがすさまじい。食欲も排泄欲もノーストレスで満たすことができない現状が淡々とシャーリーたちに降りかかる。

 

一方、舞台上のシャーリーの見事なパフォーマンスに拍手を送るのが白人たちというのが皮肉だ。あくまでも彼らにとっては、シャーリーのコンサートは自らのステータスをあげるのに都合の良い消費財でしかない。この時代にSNSがあったら、バンバンこの模様をアップしているんだろうな。トロフィーを掲げることしかできない人はいつの時代も一定数いるのだ。なんなんだろうね、この行動、あの数十秒を見させられる我々の正しいリアクションがわからないよ。

 

しかし、そんな現状でも自分の信念を貫いてツアーを続けるドクター・シャーリーの気高さと、相棒トニー・リップの明るい性格と人情にホロっとくる。特にシャーリーの「品位を保つことが勝利をもたらす」というセリフに、彼の志がギュッと詰まっているように思う。 ピンとした姿勢で演奏するスタインウェイには白と黒の鍵盤が美しく並んでいることをシャーリーは誰よりも知っているのだ。この信念が50年の時を経て、僕たちに届けられたことを感謝したい。

 

ヒーローとはなんぞや(『ミスター・ガラス』観たマン)

 『ミスター・ガラス』を観た。

www.youtube.com

 

ヒーローの定義は難しい。例えば、100mを9秒58で走ったウサイン・ボルトはヒーローである。ヒーローであることに間違いないのだが、オーストラリアでサッカーをしていたウサイン・ボルトはヒーローだったのか?と考えるとすんなり受け入れられない。

燃え盛る民家の中から逃げ遅れた子供を救出した近所のムキムキお兄さんもヒーローだ。ヒーローだけど、若い頃に結構エグいやんちゃをしたという話を知ってしまったら、私なら、かすかに心が揺らいでしまう。

 

ヒーローについて悩んでいるのも『ミスター・ガラス』を観たからだ。『アンブレイカブル』『スプリット』に続く3部作の最終章。Twitterでの評価で思わず気になってしまい、鑑賞前に未見だった前2作を一気見して映画館へと向かった。

 

題にもなっている『ミスター・ガラス』ことイライジャ・プライスは、非凡な頭脳と生まれつき骨折しやすいという特異な体の持ち主。その弱い体のため、外出もし辛い彼はやがてヒーローコミックにのめり込み、ある仮説を打ち立てる。私みたいに非常に体の弱い人間がいるならば、対極の人間(=どんな衝撃にも打ち勝てる強靭な体を持つ人間)もいるはずだと。そして、イライジャが見つけた対極の人間こそがデヴィッド・ダン(=アンブレイカブル)であったわけだ。ちなみに実写版のミス・ガラスは坂口杏里だと思っていますので、どこかに坂口アンブレイカブルがいるはずです。イライジャみたいにホストクラブを爆発させたら出てくるはずです。

 

『スプリット』は23+ビーストの多重人格を持つ男、ケビンのワンマン(といっていいのか)ショー的なスリラーな話。この多重人格をあっという間に切り替えてしまうジェームズ・マカヴォイの演技力に感動しつつ、ビーストが登場するまでの展開にドキドキしてしまう。

 

この、凡人とは異なる能力を持つ、イライジャ、デヴィッド、ケビンがある精神病院にまとめて収容されることから物語が始まるのだけども、精神科医のステイプルが、まあ科学人間。この超人的な能力は偽物であり、ただの疾患であると主張する。この「科学vs超能力」がひとつの対立構図になるのだけども、そう簡単な展開でシャマランが終わるわけあるか!!意外な展開に観客は狼狽えながらも、何か未到の地についたような感覚を味わう。その立役者こそが題にもなった『ミスター・ガラス』であった。そりゃ題になるわけだって。

 

 

アンブレイカブル』で、イライジャはデヴィッドをヒーローとして見出したけども、その手段は完全なる悪であった。ヴィランがヒーローを生み出すという構図は意外とすんなり受け入れられる。だって日本のヒーローの代表作、仮面ライダーだってショッカーの改造人間であったわけで、ヒーローが生まれる背景には何らかの悪が必須条件なのである。じゃあ、この結末を見てイライジャが極悪非道かと言われたら、うーむとなってしまう。あ、火事を救ったヤンキーの例。

 

我々第三者が、ある対立構造のどちらかに重心をあずけたとき、片一方がヒーローとなり、ある一方がヴィランとなる。客観的に見たヒーローなどは存在せず、どこか我々の主観や思いを乗せた人やものをヒーローと見ているだけである。ヒーローの評価は立場や時代によってあっけなく変わってしまう。そんな考えにたどり着いたとき、ヒーローという存在が案外ガラスのように脆いものだと気づいた。

 

なんかいろいろ(オードリーの武道館とか飯豊まりえさんとか)

何度も季節が過ぎようが、季節の変わり目にめっぽう弱い私は、しっかり体調を壊してしまった。せっかく季節が暖かくなってきた時期にくる悪天候に弱いようだ。それまでの疲労もあったのか、朝の雨の音に気づいて起きたときには体がだる重状態で、遅れて心もだるくなった。三寒四温に中指を立てつつ最近のことをだらだらと。

 

https://www.instagram.com/p/BugkBy6Fg3D/

ラジオを聴きに日本武道館へいつものラジオとショーパブと。ずっと笑ってた。サプライズの富美男(feat.MC waka)シビれた〜 30分の漫才もかっこよかったなあ。女房を質に入れてでも見た甲斐ありました。#annkw#オードリーann10周年

 

「オードリーのオールナイトニッポン 10周年全国ツアー in 日本武道館」を見に九段下の大きな玉ねぎの下へ。坂道を行き、リトルトゥースに囲まれた武道館に冷たい席はひとつもなくて、土曜の深夜のそれぞれの部屋の空気が交じるとこんなにも熱くなるのかと嬉しくなってしまった。

 

若林氏はサクマシンスタイルの覆面で入場。大きなモニターを見れば、額には「ミレニアムズ」の文字。「ひろしのコーナー」のセッティングでは内藤哲也のムーブを真似しているし、同じプロレス好きとして武道館でやりたいことをやってのける若林氏に憧れる。そして最大のサプライズ、あの梅沢富美男の登場さえも上回ってしまった春日氏の狙女・くみさんの登場。若林氏に向けられるバレーボールで観客が困惑しだしたあとのモニターでのテロップのどよめきはえげつなかった。去年のG1クライマックスで、棚橋のセコンドに姿を表した柴田並みのインパクトだったなあ。あそこで空気の温度が明らかに上がるというか。そういえば、去年のG1決勝も武道館だった。なにかにおいて聖地になる日本武道館

 

最後の漫才も圧巻であった。トークパートを伏線にして、10年分の魂を詰め込んだネタで客席がゆれるうねる。あんなに短く感じた30分があっただろうか。満員の武道館で漫才が成功したというのはひとつのエポックメイキング的出来事だと思う。腹一杯に楽しんだ帰り道で、ふと赤坂方面のことを思い出す。かたや15年の結晶としての単独ライブを成功させた彼がいるわけで。(やっぱり嫉妬という最高のガソリンを入手したようだった)今こそ、このタイミングでこそ、私は「たりないふたり」が見たい。

 

そんなこともありながら、最近は、飯豊まりえさんが素晴らしいと思う。この間、しれっと「シティーハンター」の劇場版を見に行っておりまして。私は、ゴリゴリの世代というわけではないが、最低限の知識だけ持った人間で見ても楽しめた。こういう「お決まりの展開」にお金を払う安心感。確実的な文化的な資産運用だと思う。その映画にゲストとして登場した飯豊まりえさんの違和感のない声の演技。この人の芸の器用さを垣間見た。

 

グータンヌーボ2」にした飯豊まりえさんにも心奪われた。3番目にレストランに入ってきた彼女は、友達の西野七瀬にハグをして、初対面のガンバレルーヤまひるに対していきなり握手でご挨拶。あ、この人こんなにロックだったんだ。鳥取砂丘のことを知らかなったことも愛おしかった。「さきゅうって何?食べ物?焼き鳥?」という発言でもうあっという間に虜になってしまった。ゲームの話題でも「世界を救うゲーム?すごくいいゲームだね!」というリアクションにも拍手を送りたい。知名度があれば、ひたすら飯豊まりえさんの良いところをあげるオールナイトライブを新宿ロフトでやりたい。

 

ここ1ヶ月、めずらしく短歌が複数採用されたここ最近でもあった。

 

この町の空しか知らない熟れてないバナナも海を渡っているのに

(野性歌壇「外国」)

 

マジカルバナナ バナナといえば 谷くんが一気に食べて吐いた果物

(毎月歌壇)

 

宛名書く母の姿を見つけたら舌を垂らしてただ待っている

(短歌ください「舌」)

 

「バナナ」を含んだ短歌が集中して採用されるなんて、私はバナナ短歌の祖かもしれないと軽く錯覚する。そういえば、この体調を崩した最近に栄養補給としてバナナを食べていました。何かとバナナにすくわれています。徐々にアウトプットの筋肉がすり減っているように感じていますが、なんとかひとつでも良い短歌ができたら良いな、自分の自己満足を満たせたら良いなと思っております。帰り道に良いバナナでも買おう。